動物園は楽しいね♪
山歩きも、街歩きも楽しいね☆ミ
最近のマイブームは野鳥撮影。
ドットコムを名乗ってはおりますが、今のところ、わたくし「お散歩パンダ」が趣味で運営している個人サイトでございます。モットーは「休日のお出かけを、安く、楽しく」。とりあえず片っ端から覗いていただき、なんとなくお気に入りのページが見つかりましたら、ゆる~くお楽しみいただければ幸いです。気が向いたら各ページのコメント欄やX(旧Twitter)で絡んでやってくださいませ(#^^#)
なお、現在お問合せフォームは休止中です。私へのご連絡も各ページのコメント欄にご記入いただくか、X(旧Twitter)にて "@bluerabbit4007" 宛の@ツイートでお願いします。
![]() 日本の首都、東京。ここには何だってある。それは、そのとおりです。 でも、大都会だからこそ見られないものもありますよね。山とか、森とか、畑とか。そんな「都会っぽくない」あれこれについて、東京からどれだけ離れたら見つかるか、探しに行ってみることにしましょう。 |
![]() 2020年のコロナ禍で動物園に行けなくなったのを機に野鳥撮影を始めてみました。でも、遠くの野鳥をかっこよく撮れる機材も腕前も私にはありません。愛用のコンデジ片手に西へ東へうろうろするばかり。どんな鳥が撮れるのでしょうかね。 |
![]() 第3回東京マラソンに思いがけず当選して、足を引きずりながら6時間半かけて走ったのが2009年のこと。随分昔の話になりました。当時のブログ記事を引っ張り出しつつ、またぼちぼち走り始めた最近のあれこれを書き綴ってまいります。 |
![]() 試しにカメラを肩にかけたまま、走りに行ってみました。のんびりペース(7~8分/kmぐらい)でジョギング。鳥を見つけたら、立ち止まってしばし撮影。そんな感じでラン→鳥見→ランの繰り返し。意外にこれが楽しくてね。新たな鳥見スタイルとして楽しんでまいりましょう。 |
![]() 駅から離れた、車でないと行きづらい一之宮、多いですよね。車のない我が家では、頑張って電車・バスで巡拝しております。私がこれまでに調べた電車・バスでの行き方。皆さんのお役に立てるかと思いますのでご案内いたします。 |
![]() 2007年の番組開始以来、長年にわたってバス旅好きを楽しませてくれる、テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」。あっちへ行くかな、こっちを回るかなと、放送前に個人的な予想を書き連ねているだけの自己満足記事でございます。 |
![]() お出かけプランを考えるためにいろいろバス会社のサイトを調べるうちに、調子に乗って日本中、全市町村のバス会社リンクを作成してしまいました。リンク切れ・情報が古いなど、行き届かないところも多いと思いますがご容赦くださいませ。 |
|
![]() 休日の街歩きや旅先でふらりと入った博物館や美術館。入るたびに新しい発見があるのが嬉しいですね。 |
安房国には、一宮を名乗る神社が安房神社と洲崎神社の2つあります。いずれも千葉県館山市内にあり、お互いの距離は直線で9kmほどです。歩いて巡るにはちょっと遠いですが、うまく路線バスを使えば続けて二社参拝も十分可能です。事前に計画を立てたうえで、ぐるっと一巡りしてまいりましょう。
続きを読む備前国一宮の吉備津彦神社と、備中国一宮の吉備津神社とは、国境を挟んで直線でわずか1kmちょっとしか離れていません。互いに歩いて行き来できる距離ですので、ぐるっと一巡りしてまいりましょう。吉備津神社へは、岡山駅からJR吉備線で向かいます。本数は1時間に1~2本程度、最寄りの「吉備津駅」までは15分ほどです。
続きを読む備前国一宮の吉備津彦神社と、備中国一宮の吉備津神社とは、国境を挟んで直線でわずか1kmちょっとしか離れていません。互いに歩いて行き来できる距離ですので、ぐるっと一巡りしてまいりましょう。吉備津彦神社へは、岡山駅からJR吉備線で向かいます。本数は1時間に1~2本程度、最寄りの備前一宮駅までは10分ほどです。
続きを読む都々古別神社(八槻)の最寄駅は、JR水郡線の「近津駅」です。近津駅から歩いても15分ほどですが、神社すぐ近くの「八槻神社」バス停まで、磐城棚倉駅からのバスが走っていますので、都々古別神社(馬場)から巡拝される場合などは、時間が合うようであればバスの方が便利です。
続きを読む東京方面から行かれる際は、郡山や水戸から水郡線を使うよりも、東北新幹線の新白河駅でバスに乗り換える方が、早くて本数も多いのでおすすめです。磐城石川駅で降りたら、正面の道をまっすぐ進みます。700m先の左側に「都々古別神社裏参道」の石柱があるのでここで左折します。そのまま進めば数分で都々古別神社の本殿前に到着です。
続きを読む磐城石川駅で降りたら、線路と並行に走る道を左に進みます。750m先の橋で左折します。150m先、左折する道が石都々古別神社の参道です。社殿までおよそ300段、頑張って上りましょう。神社裏の駐車場まで車道が通じており、車で上がることも可能ですので、足元が不安な方は、無理せず駅からタクシーで向かってください。
続きを読む伊予国一宮の大山祇神社は、瀬戸内海に浮かぶ大三島にあります。直線距離では四国よりも本州の方が近いのですが、行政区画では四国側、愛媛県の今治市になります。交通手段も、愛媛県からの方が乗り換えの必要もなく便利です。
続きを読む長門国一宮、住吉神社の最寄駅は、山陽新幹線の新下関駅です。新幹線で直接最寄駅まで行けるのはありがたいですね。新下関駅から住吉神社へは「バスで一の宮バス停まで行き、そこから歩く」「バスは使わず、住吉神社まで歩く」の2通りの行き方があります。
続きを読む柞原八幡宮の最寄バス停は「柞原」です。柞原へのバスは大分駅から出ていますが、本数が少ないので、おでかけ前の下調べは必須です。大分交通のWebサイトで時刻表を調べて、作戦を立ててからお出かけください。柞原でバスを降りれば、すぐそばに参道入口の標柱があります。参道は急な石段ですので、頑張って上ってください。
続きを読む大分駅からのバスを「ふじが丘南」で降りたら、西寒多神社へは歩いて10分ほどです。遠くはないものの、かなり迷いやすい道(道幅の狭い住宅街を抜けていくルートで、目印になるものが何もない)ですので、バスを降りたらスマホの地図アプリに道案内を頼んでいただくのが無難です。
続きを読む