野鳥を撮りながらジョギングを楽しむ「鳥ラン」。
いま石神井川沿いは桜が見頃のはず。鳥だけではなくて、お花見も楽しみながら走ってまいりましょう。
本日は桜並木の起点、上新田橋からスタートです。
期待どおり、ほぼ満開ですね。
それにしても、まだ朝7時だというのに、けたたましいほどの騒がしさです。
その声の主は…
ヒヨドリさんですね。
花をめあてに、桜並木がわさわさ動いてみえるぐらい、ものすごい数のヒヨドリさんが集まっています。
しかも彼らの本能というか宿命というか、目にうつるまわりのヒヨドリさんを攻撃せずにいられないんですね。気が立っているのか、ぐぇー、びー、ぎゃー、けっけっけっけっと大騒ぎ。もう少し落ち着いて、互いに共存共栄を心掛けてくれないもんでしょうかね。そんなに他人の邪魔に励まなくても、花はたっぷりあるのですから。
まだ人出が少ない朝のうちに、静かなお花見ランを楽しもうと目論んでいたのですが、思いがけず喧騒のトンネルを駆け抜けることになってしまいました。
ヒヨドリさんの破調の大合唱のなか、隣の大野橋まで走ってきたところでチチッ、チチチッと違う声が混じっていることに気がつきました。この声は…
いました。メジロさんですね。
ヒヨドリさんたちが空中バトルを繰り広げるなか、控えめに花から花へと蜜を集めていました。
油断しているとヒヨドリさんはメジロさんにもアタックしてくるので、気の休まる暇もなさそうです。
頑張ってね~
平成みあい橋から山下橋までは、親水デッキに張り出した桜の下を走ってまいります。
風が吹くたび、鳥がとまるたびに枝が揺れて花吹雪。1年に1回のお楽しみですね。
進行方向正面にハクセキレイさんがいたので、立ち止まってしばし観察。
一方のハクセキレイさんも、こちらに興味津々。
こっち来る?来ない?って感じで右に行ってみたり、左に行ってみたり。でも逃げないんですよね。巨大なる生きもの(私です)を目の前にして、なんだかスリルを楽しんでいるような様子。きりがないので、彼が右に寄った瞬間に、さっと左を通り抜けさせていただきました。
山下橋ちかくで、おいしいものを捜索中のコサギさんに、カラスさんがアタック!
コサギさんも果敢に挑戦します。
普段、このお二方は互いに不干渉でバトルが発生することはあまり無いように思うのですが、今日は珍しいですね。何ごとかと見ていたら、カラスさんがコサギさんの足元から何やらでっかいかたまりをくわえて飛び去って行きました。
カラスさんの欲しいものがコサギさんの足元にあって、コサギさんが邪魔だったんでしょうかね。
見た感じ、スポンジのような四角い物体で、少なくとも美味しいものではなさそうに見えたのですが、あれは何だったんでしょう。カラスさんにとって宝物に見えたのでしょうか。
本日も側道の終点、小ヶ谷戸橋で折り返しです。
最近、カワセミさんをよく見かけるポイントなのですが、今日はいないようですね。残念。
コガモさんの一団がすいすい。
暖かくなって、カルガモ以外の鴨を見かけることがめっきり少なくなりました。いなくなった鴨たちは、いまごろ日本海上空を大陸に向かって懸命に飛翔しているところでしょうかね。
このコガモさんたちも、間もなく旅立ちでしょうか。
道中のご無事をお祈りいたします。
ジョギング再開。
練馬高野台駅近くの薬師堂橋まで戻ってまいりました。
二羽のカワセミさんが、微妙な距離をとりつつ鳴き交わしております。春ですね~
こちらは女の子ですね。
なにかを期待する目に見えるのは、私の勝手な思い込みでしょうか。
こちらは男の子。
思いっきりダイビングして、プレゼントするおさかなをキャッチ!
…できなかったようですね。残念。
あきらめないで、次、頑張りましょう💕
お花見の人出も増えてまいりました。
お邪魔にならないようスローペースで上新田橋まで戻り、本日の鳥ランこれにて終了です。
最後までお読みいただきありがとうございました。