動物園は楽しいね♪
山歩きも、街歩きも楽しいね☆ミ
最近のマイブームは野鳥撮影。
ドットコムを名乗ってはおりますが、今のところ、わたくし「お散歩パンダ」が趣味で運営している個人サイトでございます。モットーは「休日のお出かけを、安く、楽しく」。とりあえず片っ端から覗いていただき、なんとなくお気に入りのページが見つかりましたら、ゆる~くお楽しみいただければ幸いです。気が向いたら各ページのコメント欄やX(旧Twitter)で絡んでやってくださいませ(#^^#)
なお、現在お問合せフォームは休止中です。私へのご連絡も各ページのコメント欄にご記入いただくか、X(旧Twitter)にて "@bluerabbit4007" 宛の@ツイートでお願いします。
![]() 日本の首都、東京。ここには何だってある。それは、そのとおりです。 でも、大都会だからこそ見られないものもありますよね。山とか、森とか、畑とか。そんな「都会っぽくない」あれこれについて、東京からどれだけ離れたら見つかるか、探しに行ってみることにしましょう。 |
![]() 2020年のコロナ禍で動物園に行けなくなったのを機に野鳥撮影を始めてみました。でも、遠くの野鳥をかっこよく撮れる機材も腕前も私にはありません。愛用のコンデジ片手に西へ東へうろうろするばかり。どんな鳥が撮れるのでしょうかね。 |
![]() 第3回東京マラソンに思いがけず当選して、足を引きずりながら6時間半かけて走ったのが2009年のこと。随分昔の話になりました。当時のブログ記事を引っ張り出しつつ、またぼちぼち走り始めた最近のあれこれを書き綴ってまいります。 |
![]() 試しにカメラを肩にかけたまま、走りに行ってみました。のんびりペース(7~8分/kmぐらい)でジョギング。鳥を見つけたら、立ち止まってしばし撮影。そんな感じでラン→鳥見→ランの繰り返し。意外にこれが楽しくてね。新たな鳥見スタイルとして楽しんでまいりましょう。 |
![]() 駅から離れた、車でないと行きづらい一之宮、多いですよね。車のない我が家では、頑張って電車・バスで巡拝しております。私がこれまでに調べた電車・バスでの行き方。皆さんのお役に立てるかと思いますのでご案内いたします。 |
![]() 2007年の番組開始以来、長年にわたってバス旅好きを楽しませてくれる、テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」。あっちへ行くかな、こっちを回るかなと、放送前に個人的な予想を書き連ねているだけの自己満足記事でございます。 |
![]() お出かけプランを考えるためにいろいろバス会社のサイトを調べるうちに、調子に乗って日本中、全市町村のバス会社リンクを作成してしまいました。リンク切れ・情報が古いなど、行き届かないところも多いと思いますがご容赦くださいませ。 |
|
![]() 休日の街歩きや旅先でふらりと入った博物館や美術館。入るたびに新しい発見があるのが嬉しいですね。 |
自宅から自転車で10分ちょっとなのに、この公園のこと知らなかったんですよ。野鳥を撮り始めてから、もっと遠い井の頭公園や善福寺公園に何度も通ったというのに、井草森公園は完全スルーでした。行ってみれば、池に広場に雑木林、コンパクトながら鳥さんが見られる条件が揃っていて、なかなか素敵な公園じゃないですか。
続きを読む1999年開園の赤羽自然観察公園です。園内の半分ほどはバードサンクチュアリに指定されていて立ち入ることができません。そこから東門近くの「水鳥の池」まで、小さなせせらぎが流れています。傍には江戸時代に建てられた茅葺きの農家が移築復元され、小さいながら昔話の舞台のような雰囲気です。鳥さんは…うん、当然いますよね。
続きを読むJR中央線の武蔵境駅から南に分岐する西武多摩川線。その途中、右に見える緑が武蔵野公園、左に見える緑が野川公園。両方とも、多摩川の支流である野川沿いに整備された都立公園です。こんもりとした木立に、広々とした原っぱ、コンクリで固められていない野川の流れ。2つの魅力的な緑地に、鳥さんたちが居ないはずがないですよね。
続きを読む何があるかも知らずに初めて行ってみた清瀬金山調整池ですが、お隣の清瀬金山緑地公園と合わせて、なかなか楽しい鳥見が楽しめました。柳瀬川の流れに沿って往来するカワセミに、池の葦陰で遊ぶカルガモの子供たち、雑木林から聞こえるシジュウカラたちの歌声。いやこれは楽しいですよ。みなさまも是非お出かけくださいませ。
続きを読むよく「バードウォッチングにおすすめ」と紹介される光が丘公園ですが、野鳥撮影初心者で、カメラもコンデジ派の私から言わせると、ここはちょっとハードルが高めなんですよね。何故かというと、木が大きすぎる、緑が深すぎるから。高い木の上で自在に動き回る鳥たちを、私の腕と機材でブレないように撮るのは難しすぎる…。
続きを読む西東京いこいの森公園は、東京大学原子核研究所の跡地を整備して2005年に開園した、比較的新しい公園です。1周600mほどのジョギングコースの周辺に、日当たりの良い草地の広場や、若いクヌギやコナラの木陰が心地良い雑木林、静かな自然観察池などがバランスよく配置され、それぞれに異なる鳥たちの姿が見られます。
続きを読むNHK「さわやか自然百景」で紹介された落合川。湧水は1日に5万トン、集まる鳥は50種類以上、住宅地の中の貴重な鳥の楽園、と。こんな魅力的な川が、自宅からほど近い東久留米にあったとは迂闊にも知りませんでした。テレビを見た次の週末、わくわくいっぱいで自転車を飛ばす先はもちろん落合川です。さてどんな鳥と会えるのでしょうね。
続きを読む● 野鳥初心者の東京・埼玉うろうろ日記 目次に戻る 赤塚溜池公園は、東京都板橋区の、埼玉県との都県境近くにある、小さな池のある公園です。このあたりの公園にしては珍しく釣りが禁止されていないの …
続きを読む見渡す限りの水田と、人影のないあぜ道。東京近郊ではほとんど見られなくなった風景が、ここにはあります。都心から北西へ20km、埼玉県志木市の荒川河川敷。アオサギさん、ダイサギさん、コサギさんといった鷺の仲間や、キジさん、ハクセキレイさん、カワラヒワさんなど、野鳥初心者の私にも撮りやすい鳥たちがいっぱいです。
続きを読む石神井公園は、東側の石神井池エリアと、西側の三宝寺池エリアに分かれています。どちらの池も素敵ですが、言うなれば石神井池は街中のオアシス、三宝寺池は山奥の桃源郷。それぐらい印象が違います。駅から近い石神井池だけぶらぶらして帰ってしまいがちですが、是非、三宝寺池まで足を延ばして、鳥たちを探してみてくださいませ。
続きを読む