動物園は楽しいね♪
山歩きも、街歩きも楽しいね☆ミ
最近のマイブームは野鳥撮影。
ドットコムを名乗ってはおりますが、今のところ、わたくし「お散歩パンダ」が趣味で運営している個人サイトでございます。モットーは「休日のお出かけを、安く、楽しく」。とりあえず片っ端から覗いていただき、なんとなくお気に入りのページが見つかりましたら、ゆる~くお楽しみいただければ幸いです。気が向いたら各ページのコメント欄やX(旧Twitter)で絡んでやってくださいませ(#^^#)
なお、現在お問合せフォームは休止中です。私へのご連絡も各ページのコメント欄にご記入いただくか、X(旧Twitter)にて "@bluerabbit4007" 宛の@ツイートでお願いします。
![]() 日本の首都、東京。ここには何だってある。それは、そのとおりです。 でも、大都会だからこそ見られないものもありますよね。山とか、森とか、畑とか。そんな「都会っぽくない」あれこれについて、東京からどれだけ離れたら見つかるか、探しに行ってみることにしましょう。 |
![]() 2020年のコロナ禍で動物園に行けなくなったのを機に野鳥撮影を始めてみました。でも、遠くの野鳥をかっこよく撮れる機材も腕前も私にはありません。愛用のコンデジ片手に西へ東へうろうろするばかり。どんな鳥が撮れるのでしょうかね。 |
![]() 第3回東京マラソンに思いがけず当選して、足を引きずりながら6時間半かけて走ったのが2009年のこと。随分昔の話になりました。当時のブログ記事を引っ張り出しつつ、またぼちぼち走り始めた最近のあれこれを書き綴ってまいります。 |
![]() 試しにカメラを肩にかけたまま、走りに行ってみました。のんびりペース(7~8分/kmぐらい)でジョギング。鳥を見つけたら、立ち止まってしばし撮影。そんな感じでラン→鳥見→ランの繰り返し。意外にこれが楽しくてね。新たな鳥見スタイルとして楽しんでまいりましょう。 |
![]() 駅から離れた、車でないと行きづらい一之宮、多いですよね。車のない我が家では、頑張って電車・バスで巡拝しております。私がこれまでに調べた電車・バスでの行き方。皆さんのお役に立てるかと思いますのでご案内いたします。 |
![]() 2007年の番組開始以来、長年にわたってバス旅好きを楽しませてくれる、テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」。あっちへ行くかな、こっちを回るかなと、放送前に個人的な予想を書き連ねているだけの自己満足記事でございます。 |
![]() お出かけプランを考えるためにいろいろバス会社のサイトを調べるうちに、調子に乗って日本中、全市町村のバス会社リンクを作成してしまいました。リンク切れ・情報が古いなど、行き届かないところも多いと思いますがご容赦くださいませ。 |
|
![]() 休日の街歩きや旅先でふらりと入った博物館や美術館。入るたびに新しい発見があるのが嬉しいですね。 |
秋も深まってまいりました。ちょいと久しぶりの石神井川鳥ランです。 本日は谷原二之橋からスタートです。例によって、上流へと向かって走ってまいりましょう。 高野橋近くの水辺にハクセキレイさん。ピンポン玉に …
続きを読むかつて、白山比咩神社の近くには鉄道が走っていました。その鉄道、もとは「金名鉄道」(のちの北陸鉄道金名線)といって、金沢と名古屋を結ぶ壮大な計画だったそうです。 金名鉄道は大正時代に建設が始まったものの …
続きを読む石川県羽咋市は「UFOのまち」。昔から「そうはちぼん」と呼ばれる謎の飛行物体が頻繁に目撃されていたのだとか。 市内の科学館「コスモアイル羽咋」では、乗っていた宇宙船が故障して母星に帰れなくなった宇宙人 …
続きを読む伊賀といえば忍者。ステレオタイプではございますが、想いを巡らさずにはいられません。敢国神社も伊賀国一の宮として、忍者とはひとかたならぬ繋がりがあるようでございます。 服部家の祖神(元伊賀国南宮山に祭ら …
続きを読む先週、久しぶりに鳥ランやったばかりですけどね。楽しかったので、今週も行ってみましょう。 本日も夜明けとともにスタート。雲が広がり、やや薄暗い朝。鳥撮りにはいまいちのコンディションです。 今回のスタート …
続きを読むようやく暑さもおさまってまいりました。9か月ぶりになってしまいましたが、久々に「鳥ラン」行ってみましょう。 早朝、日の出直前の上新田橋からスタート。鳥たちの声は聞こえますが、まだ薄暗くて私のコンデジで …
続きを読む【2024/10/13 3:58追記】今回も「放送終了後の答え合わせ」を追記しました。よろしければそちらも 是非お読みくださいませ。 2024年10月12日18時30分からのテレビ東京「ローカル路線バ …
続きを読む今回のコース「伊良湖岬-善光寺」は、前回(湯野浜温泉-龍飛崎)のような「初日からいきなり長距離を歩かされる」ようなことはありませんが、安易に「とにかく最短ルート、直進あるのみ」で進むと、気がつけば乗り継げるバス路線がない!となるトラップがいくつか隠れていて、いつも以上に情報収集が大切なコースであるように思えます。
続きを読む大麻比古神社の南を走る「高松自動車道」には、県内外の都市間を結ぶさまざまな高速バスが走っています。ありがたいことに、大麻比古神社まで歩いて行ける場所に、それらのバスが停車する「鳴門西」バス停があります。関西などから直行できて便利です。
続きを読む伊和神社のある兵庫県宍粟市には、鉄道の駅はありません。市内の「山崎」には県内外の各地(大阪、神戸、姫路、津山など)からバス便があるので、まずは山崎へ向かい、そこで市内のバスに乗り換えて伊和神社へと向かいます。
続きを読む