石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、全国でもトップクラスの「電車&路線バス派にはアクセスが厳しい」一宮といっても過言ではございません。石上布都魂神社に電車・バスで行くには、事前にしっかり計画をたてることが必須です。
備後国では吉備津神社と素盞鳴神社の2つが一宮を名乗っていますが、この二社はお互い、歩いても行き来できるぐらい近くにあります。ぐるっと一巡りしてまいりましょう。吉備津神社へは、山陽新幹線の「福山駅」からJR福塩線で向かいます。本数は1時間に1~2本程度、最寄りの「新市駅」までは40分ほどです。
備後国では吉備津神社と素盞鳴神社の2つが一宮を名乗っていますが、この二社はお互い、歩いても行き来できるぐらい近くにあります。ぐるっと一巡りしてまいりましょう。素盞鳴神社へは、山陽新幹線の「福山駅」からJR福塩線で向かいます。本数は1時間に1~2本程度、最寄りの「上戸手駅」までは30分ほどです。
宇佐駅から、宇佐神宮最寄りの「宇佐八幡」バス停までは、大交北部バスの四日市行きで約7分です。宇佐八幡バス停で降りたら、歩道向かい側の駐車場を突っ切ったところが宇佐神宮の表参道です。鳥居の見える方向に歩き、鳥居をくぐって道なりに進めば5分弱で宇佐神宮の「神橋」に到着です。
としまえん跡地に整備される「練馬城址公園」が、2023年5月1日にいよいよ開園となります。既に「花のふれあいゾーン」は周囲の目隠しが撤去されて、園内の様子が見渡せるようになっています。鳥見スポットとしての実力(?)は未知数ですが、しばらく通って鳥見日記をつけていきたいと思います。
「埼玉県営和光樹林公園」と「東京都立大泉中央公園」合わせておよそ30ha、緑豊かな憩いの地です。もとは米軍朝霞キャンプの一部だったところが返還後に整備され、平成に入ってから開園した比較的新しい公園です。落葉樹が多いので、木々の葉が落ちた後はとても見通しがよくなります。ここで鳥を撮るなら、冬から早春に限りますね。
射水神社は富山県第二の都市、高岡市にある越中国一宮です。近くに駅もバス停もあり、本数もあって便利です。射水神社のWebサイトには「高岡駅から徒歩10分」と書かれていますが、10分というのはさすがに無理です。ゆっくり歩いて20分程度見ておいた方が良いでしょう。
気多神社へは、北陸新幹線で「金沢」と「富山」の間にある「新高岡」で下車し、ここからバスか鉄道で向かうのが一般的でしょう。新高岡から気多神社の近くまで1本で行けるバス路線もありますが、本数が少ないので、都合の良い時間にバスが無ければ、高岡駅で電車・バスを乗り継いでいくことになります。
高瀬神社の最寄駅は、JR城端線の福野駅です。駅から高瀬神社までは、道なりで3.5kmほどです。手軽に行くならタクシーでしょうし、健脚の方なら歩いて行けないこともありませんが、できればもうちょっと近くまでバスで行けると助かりますよね。そこで「金沢」「新高岡」発で、もう少し近くまでバスで行く方法をご紹介します。